
どもどもぉ(・ω・)ノ 新米旦那@まこたんだよぉ!
今回は、国内のおすすめの仮想通貨取引所/販売所を紹介します。特に取引所は各社それぞれ特徴があり強みと弱みを検証してます。また各取引所/販売所の手数料や通貨の取り扱いも掲載していますのでご参考ください。

ここでは、国内の仮想通貨取引所/販売所を個人の偏見と独断も交えて検証しています。各取引所には、特徴もありそれぞれ良い面がありますので、まずは一通り口座開設してみて、使ってみて自分に合った取引所を見つける、用途に合わせて使い分けることをお勧めします。
では、まずいまいちよくわからないという方が多い販売所と取引所の違いからいきましょー!

販売所とは?
販売所とは、そのまま言っちゃうと仮想通貨を販売する場所という意味です。字だけ見ると、どこかのお店で店員さんが対面販売するんかなと思うんですが、そうではありません。仮想通貨なんで実店舗ではありません。インターネット上で取引をします。
販売所を運営する企業から、インターネット上で仮想通貨を買うのが『販売所』です。

また、買うだけでなく手持ちの仮想通貨を売って円に換えることもできます。
簡単に確実に売買ができる代わりに、運営している企業がその通貨を用意する手数料となる、スプレッド(購入価格と売却価格との差)がある。
取引所と比較して、販売所の特徴は以下の通りです。
・運営している会社と取引を行う。
・販売所に提示された価格であれば、いつでもすぐに確実に売買できる。
・スプレッドがあり、手数料を取られる。
取引所とは?
取引所は、仮想通貨の売買のやり取りが株式の売買に似ています。
というのも、仮想通貨を買いたい・売りたいという人が希望価格を出し直接売買をします。
売り手と買い手が板上で取引をし、価格が一致した時に取引が成立するというマッチング方式になっているのが『取引所』です。

販売所と比較して、取引所の特徴は以下の通りです。
・売り手と買い手の直接売買を運営会社のシステム上で取引を行う。
・直接取引のため、販売所と比べると安く買え、高く売れる。(取引価格のメリットがある)
・直接取引のため、特に大口の注文時に板が薄い場合、希望の金額で約定しない場合がある。
と、まあこんな感じなんです。なんとなくイメージできましたでしょうか?
では、次はおすすめの国内で金融庁の認可済みの仮想通貨取引所をピックアップしますよ!ほいっ!

Zaif(ザイフ)
取引手数料:-0.05%~0.3%
出金手数料:350円〜756円
レバレッジ:最大7.77倍
メリット:全通貨取引所取引で指値注文が可能。売買手数料が安い。
デメリット:サーバーが弱い。注文が集まるとサーバーが重くなり取引に影響が出ることがある。
BTC(ビットコイン)
BCH/BCC(ビットコインキャッシュ)
ETH(イーサリアム)
XEM(ネム)
MONA(モナコイン)
その他COMSA、Zaifトークン等トークン扱いもあり。
テックビューロ株式会社
金融庁認定仮想通貨交換業者
主要提携銀行:住信SBIネット銀行
コールドウォレット原則対応
マルチシグネチャ原則対応
bitFlyer(ビットフライヤー)

DMM(ディエムエム)Bitcoin
こんな感じですねぇ。
各取引所で、メリット・デメリット、取扱通貨の違いがあります!
わかりやすいところで言えば、
XEM(ネム)…現物で買うならZaif。レバレッジならDMMBitcoinのみ…etc。
おすすめは、口座開設はお金かからないので、3~4社の口座を開設してみて、自分に合った取引所を絞り、買いたい通貨に合わせて取引するのがGOODです!
早く自分に合う取引所を見つけて下さいね!
ちなみに…私は、コインチェックをメインにしてたのですが…例の事件で凍結中(´;ω;`)ウゥゥ
めっちゃ使いやすくてお気に入りの取引所だっただけにめっちゃ残念です…。
一日も早い全取引開放を祈ります!きっとその時は、国内最強クラスのセキュリティーになっているはず!期待して待ってます。
今は、ZaifとQUOINEXとbitbankで資金を分散して、使い分けています!
資金一点集中は、怖いのでお勧めしませんよw
最後に…主要な国内の取引所一覧です。どやっ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
国内の取引所一覧